10/7(日) 23:36配信
<陸上:シカゴマラソン>◇7日◇シカゴ◇42・195キロ
【7日シカゴ=荻島弘一】世界最高峰シリーズ「ワールド・マラソン・メジャーズ」のシカゴで、大迫傑(27=ナイキ)が2時間5分50秒(速報値)で3位だった。設楽悠太(Honda)がつくった2時間6分11秒の日本記録を更新し、日本実業団連合による報奨金1億円を手にした。
優勝はモハメド・ファラー(英国)で2時間5分11秒だった。
白いキャップ帽をかぶった大迫は序盤からしっかりと先頭集団につけた。気温13度、早朝の雨で路面は濡れている。それでもしっかりした足取りで、2時間4分0秒の自己ベストを持つモジネット・ゲレメウ(エチオピア)ら、アフリカ勢にピタリと付けて走った。
レースが動いたのは、30キロ付近。先頭のジェフリー・キルイ(ケニア)、ファラーらが一気にペースアップ。集団は9人に絞られたが、大迫は懸命に食らいついた。
35キロ通過タイムが1時間44分17秒。自己ベスト2時間7分19秒はおろか、日本記録を更新するペースで突き進んだ。先頭集団は4人。だが38キロ付近で先頭のファラーらから遅れ、それまでの軽快な足取りにかげりがみえる。それでも粘りの走りでゴールした。
大迫は世界最高峰の集団「ナイキ・オレゴンプロジェクト」を練習拠点とする。日本人の約75%は、体への負担は少ない反面、スピードは出にくいヒールストライク走法(かかと着地)。だが大迫が磨いたのは主にアフリカ勢が採用するフォアフット走法(爪先着地)。
足の腱(けん)を利用し、短い接地時間で効率的に推進する。はだしで走るなどの生活習慣があると自然と身に着くが、日本人は骨格や筋肉も違い、難しいと言われる。
今の大迫は太もも裏、ふくらはぎ上部には美しい筋肉が付くが、他は一切無駄がない。世界トップを狙う選手ばかりの環境に身を置き、フォアフットでも42・195キロを走りきれる体を作り上げた。
日本記録を樹立した大迫だは20年東京五輪での金メダルを本気で目指す。先にある志に少しでも近づいていく。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181007-00355409-nksports-spo
★1がたった時間:2018/10/07(日) 23:43:32.20
※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1538923412/
ニンジン効果抜群だな
東京オリンピックでマラソン1着に3憶位報奨金出したら
金メダル取れるんじゃないか
>>5
JOCが出すわけねー
あと、Project EXCEEDは2020年3月で終了
つまり、2020年4月以降に日本新を出しても、1億円はもらえません
ケニア・エチオピア以外のマラソン記録
1.モハメド・ファラー(英国) 2:05:11
2.ジャウアド・ガリブ(モロッコ) 2:05:27
3.アブデラヒム・グムリ(モロッコ) 2:05:30
4.ハーリド・ハヌーシ(米国) 2:05:38
5.ソンドレ・モーエン(ノルウェー) 2:05:48
6.大迫傑(日本) 2:05:50
7.ロナルド・ダ・コスタ(ブラジル) 2:06:05
8.ゲーレン・ラップ(米国) 2:06:07
9.設楽悠太(日本) 2:06:11
10.高岡寿成(日本) 2:06:16
ケニア・エチオピアとかいうチート国抜けば日本はマラソン大国
>>7
ケニア、エチオピアを含めたらどんなランキングになるんだろう
>>7
学生ランナーがこれだけ脚光を浴びる国はないし
そもそも女子は金メダル2つ取ってるしな
>>7
アメリカ、ジャマイカを除いた100mの記録はどんなもん?
先頭グループ・・同じシューズで走ってた人がいっぱいいたwww
>>13
ペースメーカーか法政オレンジの人たち?
高額な報奨金がどの国よりも効果を発揮する
実は日本人てそういう国民性なんじゃないか
>>14
マジレスすると、本番のオリンピックでメダルとってる黒人選手は一気に富豪になれるニンジンをぶら下げて走ってるわけだが
日本記録更新したくらいで騒いでるレベルの低い話と違って
設楽と大迫で日本記録を回していく方針だろ
しかし、大迫でも3位が限界なのに
WM5勝でシカゴマラソンも優勝している瀬古は別格中の別格だな
確か、ロンドンも勝っているんだよな
瀬古
ボストンマラソン2回優勝
シカゴマラソン優勝
ロンドンマラソン優勝
東京マラソンの前身優勝
これって一人の選手が繰り返し
日本記録を更新したら何回でも一億円を貰えるの?
>>30
何回も貰えるけど年度に1回で2020年3月までだから
大迫は後1億、設楽は後2億ってとこだね
>>35
さんくす。設楽は今年の2月だから年度が違うんだね。
Project EXCEED 受賞者(褒賞金、奨励金をもらった人たち)
2016年1月31日 福士加代子(500万円) ワコール永山忠幸監督(250万円)
2018年1月28日 松田瑞生(500万円) ダイハツ林清司監督(250万円)
2018年2月25日 設楽悠太(1億円) Hondaチーム(5,000万円)
2018年2月25日 井上大仁(1,000万円) MHPSチーム(500万円)
>>34
カネ持ってるな
どこから出てるんだよ
>>37
可愛いわね。髪降ろしてる画像
(出典 www.sanspo.com)
てかなんで日本復活してんだ?
>>47
報奨金が出るようになったから
>>79
>>80
いや大迫と設楽の2人が別格なだけで
1億無くても大迫は日本記録出してたと思うぞ
現に女子は全く記録更新できる素振りすらないだろ
“東京五輪金宣言”の大迫に影響必至 コーチに薬物疑惑が浮上
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/160474
米国だけの醜聞ではすまないかもしれない。
英BBC放送は3日の番組で、陸上中長距離の名コーチとして知られるアルベルト・サラザール氏(56・米国)と、教え子で12年ロンドン五輪1万メートル銀メダルのゲーレン・ラップ(30・米国)にドーピング違反の疑いがあると報じた。
80年からニューヨークシティー・マラソンで3連覇、82年ボストン・マラソンでも優勝しているサラザール氏は現在、五輪メダリストを育てるために、スポーツ用品メーカーと組んだ選手育成チーム(ナイキ・オレゴン・プロジェクト)のヘッドコーチだ。
前出のラップの他に、ロンドン五輪5000、1万メートルで2冠のファラーも指導した。
BBCの番組は、サラザール氏のチームに所属していた女子選手の証言をもとに、ラップが禁止薬物を摂取したり、ドーピング違反と認定されない程度の微量の禁止薬物を用いる手法をチームが取り入れていると報じた。両者は薬物使用を否定している。
2020年はまず優勝者に敬意を表してほしいわ
最近は優勝者をスルーして日本一位ばかり優遇するインタビューをするような中継が目立つ
>>81
今回の大迫の凄い所はイーブンペースで出した記録じゃないって事
前半スローからの後半ハイペース(25キロ~35キロ28分台)で日本最高記録
今まで日本人があっさり振り落されてた黒人のギアチェンジに対応しての記録
名無しさん@恐縮です :2018/10/08(月) 07:51:02.72 ID:xFKV1o/p0.net
>>91
シカゴ大迫5㎞毎のラップタイム
14:53-15:19-14:55-14:44-15:28-14:27-14:31-14:42-6:51
2:05:50
25㎞以降がこれだからなしかもペースメーカーが安定しなくてこのタイムだからめちゃくちゃ価値がある
五輪でもこのレベルの揺さぶりはあるからね対世界じゃ大迫しか通用しない
>>91
ロングスパート能力は高いよね。
そのうちキプチョゲと同じレースで走って欲しいわ。
五輪マラソンよりそっちのほうが興味深い。
大迫 大学から順調にいってるな
>>82
大学時代に駅伝練習なんて全くしないで
トラック練習ばかりやって、
卒業後も実業団に行かずにアメリカに行ったのが功を奏してるね。