2018年10月7日 9時36分
テレ朝news
フランス・パリで日本酒をPRするイベントが開かれました。ワイン大国で今日本酒の消費量が急速に増えています。
来場者:「普段はワインを飲んでいますが、正直言って日本酒には驚きました」「ここ2、3年日本酒にはまりました。今では常に3、4本家の冷蔵庫に入れています」
パリの高級フランス料理店でも日本酒を提供する店が増え始めていて、ワイン大国フランスで日本酒の認知度は急速に高まっています。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15411113/

安いダケだろ
輸出額が2億6000万円って・・・日本酒ブームなんて何年も前か言っててこれかい。
珍味の域すら出んだろこりゃ。
>>6
そりゃワイン需要を全て日本酒が置き換えることなんかなきよ
日本酒需要を全てワインが置き換えることがなあのと一緒
>>6
ワラタ
一本2000円の一升瓶換算でたった5万本www
本当にいい日本酒はワインみたいだからな。
美味いよ。
オヤジ臭いとか言ってないで飲んでみるといい。
>>7
それならワインで良くない?
>>7
じゃワインでええわ
中田ヒデがコレ推してたよね。
ワイングラスで提供する日本酒@欧州。
ベタだけど八海山好きだよ
国内でも辛口ブームが去って日本酒が真っ当に評価されるようになった
現地で日本酒仕込むフランス人が現れたら酒ブームもホンモノだね
>>22
既に出てきてるようだな
https://diamond.jp/articles/amp/148124?page=3
>>22
こないだどこかの番組で見たよ
日本酒ってどういうタイミングで飲むのか判らん
会社の飲み会でワーワーしてる時に飲むもんじゃないし
家でメシ喰ってる時にも飲まないし
ツマミはイカの燻製とかたこわさくらいしか合わないし
>>23
いや飲み会や飯食うときに呑むよw
美味しいものは確かにあるんだが製造の手間がかかりすぎるのが残念
比較するならワインじゃなくてブランデーだろ
>>37
日本酒とワインは醸造酒
ブランデーと比較するなら同じ蒸留酒の米焼酎
これからの時期は熱燗だね☆彡
おちゃけは燗にして飲むのが美味しい
いい酒ほど燗で飲め香りがたって肴と会う
グラスに入れて冷やで飲むヨーロッパのわ人より
ホット酒の良さを理解してるアメリカ人の方がグルメ
>>45
ホットは安いお酒を使うんだよ・・
>>49
いや最近は酒造メーカーも対米輸出用の純米酒を多く作ってる
国内で売ってる純米酒より良質だぞマジで
>>45
ワインも日本酒もホットで飲んだ方がいいものと冷やして飲んだ方がいいものがあると思う
嗜好もあるだろうけどどちらかに限定するのはもったいない
>>45
良い酒なんて飲んだことないが、良い酒を燗にするとか無いと分かる ワインと日本酒の違いは、ワイナリーは葡萄栽培から始めてるところが大半だが、
日本酒の蔵元は米は買ってきて醸造だけやってることが多い。
その点で完成度はワインと比べるとイマイチといえる。
>>47
そもそも酒造りも遠くから招いた杜氏集団の仕事だから、実質場所貸してるだけっつーw
>>47
米作りからやってる蔵元もあるよ
つーか俺は最近はそういうとこ選んで飲んでる
まず外れないw
>>47
そういう蔵も多少あるな
山田錦にこだわると難しいが
フランス人の酒の評価はガチやで
日本酒はホントにピンキリだからなあ…
ピンの部類でもさらに好みで合う合わないあるし
疎遠な人でも好みの日本酒に巡り会えたら日本酒にハマると思うよ
アルコール度数が十数度の日本酒は、ワインと競合する。
アルコール度数が四十度以上のものは、ウィスキー、ジン、・・と西洋に数多ある。
アルコール度数が二十数度の焼酎は、欧米に対応するものがなく穴である。
>>61
世界中で大流行のクラフトジンには風味で負ける
思いの外日本酒って輸出してないのか。
寿司屋でもワイン飲むのかな。
口当たりのいい吟醸酒なんて高いだろ
>>75
そんなことはないだろう
手に入りにくかったりして結果的に高くなっているんじゃないのか
これは日本食の普及と連動してる。
いくら寿司にあうワインといっても日本酒のほうがあってる。
フランス料理が健康志向で変化してワインより日本酒の方が合うようになって来たとか
まあ確かに美味い日本酒は白ワインみたいなのもなくはない