ここ数年で印象的な番組の打ち切りが、『笑っていいとも!』
『とんねるずのみなさんのおかげでした』『めちゃ×2イケてるッ!』といった、フジテレビの屋台骨を支えたバラエティ番組の終了だ。
ここで、今や伝説ともいえる80年代、90年代の人気バラエティの最終回をプレイバックしてみよう。
まずは、令和の世に入っても語り継がれるであろうコント番組『8時だョ!全員集合』(TBS系)。
全盛期は最高視聴率50.5%(ビデオリサーチ調べ、関東/以下同)を誇った番組も1985年9月で終了。
その最終回は、ファンからすると何とも寂しいものだった。
TBSのスタジオに観客を呼び(すでに後半はスタジオでの公開生放送が多かった)、そのステージ上にひな壇が組まれ、
脱退した元メンバー・荒井注も含むドリフターズのほか、番組ゆかりのアイドルやスターが集結。
これまでの名場面をしんみり見るだけというものだった。最後、ちびっこら観客がスタンディングオベーションするところは泣ける。
そんな『全員集合』を打ち切りに追いやったのが、ビートたけしと明石家さんまを始めとする当時の若手芸人がタッグを組んだ裏番組の『オレたちひょうきん族』(フジテレビ系)だ。
だが、この番組も、後に始まった『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』(TBS系)の返り討ちに遭い、1989年10月で終了。
その最終回は「タケちゃんマン忠臣蔵」と題し、おなじみの時代劇「忠臣蔵」の中に、これまで番組を盛り上げてきたキャラクターが総出演。
だが、『ひょうきん族』ならではだったのが、その芝居が終わった後、たけし、さんまが、他の芸人とだらだらフリートーク。
番組によく出ていた女優に、夜中に電話してくるヤツを突き止める話が展開するなど、何の演出もないまま幕切れという、少々投げやりな雰囲気が見て取れる。
ダウンタウンの人気を決定づけたのが、『ダウンタウンのごっつええ感じ』(フジテレビ系)だった。
1995年11月12日には24.2%という最高視聴率を記録していたが、97年11月に突然の打ち切り。
真相は、9月28日のオンエアを、優勝がかかっていたヤクルトスワローズの試合中継に急遽差し替えたことに松本人志が激怒したためである。
結局、最終回は全編、過去のコントの総集編。改めてメンバーが最終回について語るシーンはなかった。
そんなダウンタウンとウッチャンナンチャン、そして清水ミチコ、野沢直子と、当時の人気者が豪華出演していたコント番組『夢で逢えたら』(フジテレビ系)。
1991年11月にわずか3年間で終了してしまい、復活が未だに待たれるが、最終回はこちらも過去のオンエアをスタジオで見るというスタイルだ。
だが、特にダウンタウンとウッチャンナンチャンはその3年間で大ブレイク。
将来の人気が確約されているといった雰囲気で、まったく悲壮感もなく過去のVTRを楽しんでいた。
最終回をどんな形で迎えるかは、意外と大事なのかもしれない。
http://dailynewsonline.jp/article/1807441/
2019.05.03 22:00 リアルライブ
>>1
「ごっつ」、松本の武勇伝っぽいけど
単にネタ切れでバックレただけ
>>28
って思いたいだけのアンチ憐れ
>>53
現実逃避の信者乙
>>1
夢で逢えたらの最終回を一切書いてない。
この記者、無能だわw
>>44
最終回はこちらも過去のオンエアをスタジオで見るというスタイルだ。
特にダウンタウンとウッチャンナンチャンはその3年間で大ブレイク。
将来の人気が確約されているといった雰囲気で、まったく悲壮感もなく過去のVTRを楽しんでいた。
かいとるやん
どういう読解力してるんだ
>>1
この全員集合がひょうきん族につぶされたって史実は業界的にはそうなんだろうけど
当時子供だった自分にはまったくそんな印象ないんだよなあ
全員集合に飽きて見なくなったのは確かだけど
ひょうきん族が代わりになるほど面白かったかというと全くそんなことなかった
>>112
だよね。
ひょうきん族がカトケンに負けて終わったって感じは全然しないよなあ。
ひょうきん族を見てた世代が大人になってテレビを見なくなってしまい、他番組とは関係なく終わってしまったって感じ。
>>112
ひょうきん族終了はたけしのモチベーションの低下(フライデー襲撃事件後の)が主因だからな。
さんまも後年、まんまで共演した時に「アンタがやめる言うたからや」って言ってたしw
>>1
『夢で逢えたら』の最終回は一番年上だった清水ミチコのやりたい終わらせ方を
尊重してあーなった、ってダウンタウンが言ってた
>>1
もはやテレビの時代ではないからな
こんな振り返り記事もKYそのものだ
何のとりえもない老人しか喜ばない記事
とっとと*
>>1
事実関係が全然違う
全員集合は明らかにひょうきん族に叩きのめされて誰も見なくなったが、ひょうきん族はたけしが忙しくて事件何かあって来なくなって、さんまメインの最近の向上委員会みたいに*ほど面白くなくなって勝手に落ちた
ひょうきん族を見ていた層は精神年齢7~8歳向けのかとちゃんけんちゃん何かには戻らない
>>149
ひょうきん族に引導を渡したのはみなさんのおかげですなんだよな
「面白さ=斬新さ」で人気を保っていた番組は、新しさで勝負できなくなった時点で寿命なんだ
>>149
いわゆる土8戦争を語るときに、ひょうきんに勝利したのが加トケンってことかと。
もともと土8戦争は一度敗れた側が復活するのが特徴だったし。
>>157
カトケン打ち切り後TBS土20は結局復活しなかったけどな
10年以上後のROOKIESで一時的に確変しただけ
>>157
普通、あれだけの伝説的番組いわれた全員集合
だからさぞ最終回は感慨深いとスタッフも
思ったのか思いきや、清々した終わって楽に
なったが大半だった
それこそ全員集合は打ちきりの3ヶ月前から
既にカトケンも同時進行していたぐらい
当時はお荷物だった
いわば野球ならベテラン選手がいつまでも
現役にしがみつくのと同じものだった
だけにカトケンは満を持して準備万端だったからこそ
一気に客が戻ったわけで、ひょうきん云々は
意外に関係はないとは思う
たけしも、カトケンがライバル思ったことはない
言ってるし
うちの地域は当時はTBSが入らなかったから
ずっとひょうきんは見ていた
確かにたけちゃんまん以降はつまらなかったが
それでも見れないものでもなかった
ラブユー貧乏なんかは面白かったからな
>>215
つーか全員集合はナマの放送回最後の後でしばらく総集編やってたしな
ウッチャンナンチャンのやるならやらねばの最終回がクソ笑える
>>2
台湾の女優が収録中に事故死したってヤツな
小学生でマモーミモー好きだったからショックだったわ
>>88
香港のバンドの男性
いい加減すぎる
>>89
ちなみに電波少年のオープニング曲は彼らの曲
>>91
へー今知った
>>88
違うぞ香港のバンドメンバーやで
>>88
ビヨンドや
ビビアン・スーあたりとごっちゃになってないか?
>>88
嘘書くなボケ
今どきテレビの話ってw
>>3
この板にいてそのレスは無いわー
許せないやつがいる
>>5
アイツの名は~
>>222
ぽり~すめーん♪^^
>>5
許せない悪がある
ひょうきん族の最後ってみんなでフルコースを食べてるコントから、たけしが「オレたちひょうきん族」って言って終わりじゃなかった?
すごくオシャレな終わり方だと思ったけどな
>>6
第1回の最初のコントと
最終回の最後のコントが同じ
>>6
確かに。YouTubeで見たけど最終回感動したよ。
たけし、さんま、紳助といった超大物が揃った番組だったな
>>6
それな ちゃんと第1回の最初のコントを最後にやって綺麗に終わらせてた
>>6
あの終わり方は良かったな。最初と最後を同じで終わらせるって粋な終わり方だったな。
>>120
いくよくるよポジションが山田邦子に代わってたり
>>6
確かスタート時が今いくよくるよのどちらかで
最終回が山田邦子だったのが
たけし *だねえ
俺たちひょうきん族
最終回が終わりでさあ帰りましょう
あれはいかにもひょうきん族らしい内輪のりで
今でも思い出す
でエンディングが確かEPOのダウンタウンに
繰り出そうだった
全員集合、ひょうきん、カトケンまでは見てたけど相方以外の頭も叩く浜田が嫌でごっつは見てなかった
>>7
村上の乳揉みと大島の半裸にドン引きしたわ
>>35
お前は誰だよw
名前は?
>>35
傑作だが。
「ここ数年で印象的な番組の打ち切りが
~バラエティ番組の終了だ」
文章ひどくない?文頭と文末が繋がってない。
>>8
ポンキッキーズのやつが最低だった
未だにYouTubeのおすすめにたまにでてくる
>>8
つーかウンババはホントに酷くて松本が可哀想だった、その後東野がやったけどこちらも東野可哀想でみてられなかった
>>114
ウンババは、演者がネタの酷さを嘆いたり翌週には役柄を交代するなどの、
コントにメタ要素を取り込んだ画期的な作品だと個人的には思っている。
>>8
ほんとにネットライターの文章ひどいよな
大半の読者より筆者のほうが文章力ないって情報媒体として終わってる
>>8
打ち切りというと/いえば、のほうがいいと思うけどギリギリ許容範囲だろう
東京だけどごっつは下品すぎて大嫌いだった
根っからのとんねるず派だったからダウンタウンの小汚い下品な感じがどうしても受け入れられなかった
>>9
最初の東京だけど要る?その情報必要?
>>16
俺も東大出身だが、同じ感想だったよ
>>31
たかし、ごはんよー
>>31
奇遇だな、俺は総理大臣やったことあるけど、ダウンタウンより上岡竜太郎のほうが好きだった。
>>16
あなた達とは違うんですよ
>>9
俺もだわ、今だにダウンタウンは大嫌い
年末のアレも一切見ない。
だからうちの子供達にもダウンタウンの番組は見せないようにしてた。
>>9
関西だけど、ごっつ見てごちゃごちゃ騒いでる奴いたけど好きじゃなかったわ。
HEYHEYHEYは見てたけど。コントは好きじゃない。
>>9
下品だから嫌いと言いながらとんねるずが好きとか
さすが東京土人の思考回路は狂ってるよな
>>9
なんか分かる
とんねるずは下品でもギリギリの限度分かってる感じ
ダウンタウンはただエグい
都会的センスがないとこうも悲惨なんだと子供ながらに思った
>>133
?
狂ってるw
とんねるずは
都会的センス?www
>>133
女タレントの顔に口に含んだお粥落とす男が限度分かってるとか信者って怖~w
>>133
パワハラなんて芸でもなんでもないぞ
下手したら犯罪
ZONEとかモー娘とか酷すぎる
>>9
俺も東京だけど、とんねるずは石橋の強引すぎる態度とひねりのない笑いが嫌いだったわ。木梨のほうが笑いとしては好きだった。
とんねるずは凄い人気だったから話題に合わせるために見てたけど
>>9
>>182
信者乙w
現実逃避www
>>1
>>9
おまえも品ないやろ
>>9
ていうかとんねるずの方が下品と思うけど
エロネタ満載やったやん
>>208
エロネタの方向性が違うんじゃないかな
とんねるずの場合はガキにはわからないセクースネタがあったし
>>211
>>207
>>1
>>9
とんねるずが上品みたいな言い方すんなw
>>9
お前だけだろw
>>9
おならじゃないのよ、空気が入っただけは下品じゃないのか
>>9
とんねるずもダウンタウンも暴力的だわ下品だわで無理
末期のごっつはいつ打ち切られてもいいような
*みたいな内容だったのに
>>10
オジャパメンだっけ?
>>94
その頃はまだまだ良い時期
最後の方は視聴者から募集した鬼ごっこ的な遊びを試してみるみたいなクソ中クソ企画ばかりだった
>>140
トカゲと産ませてよ辺りからついてけなくなった
>>10
やすしくんのせいで横山やすしが亡くなってしまって
からは変な空気になってた
>>166
いや、やすしは18に殴り殺s
ごっつの最後の方は松本が何やってもほとんど受けないスランプ期だったよね
ウンババのコント中に「東野、これおもろいか?」って弱音吐いてたし、なんか理由つけて辞めたかったんじゃないかね
>>12
ダラダラと続いてる時って、切るタイミングを常に狙ってるよな。
>>12
トカゲのおっさんだっけか?スゲーつまらんかったわ、末期。
ごっつの末期は1人ごっつも始まってたし、
分かりやすい対決コーナーやトークが番組から消えて
ガチで笑い取りに行ってる内容でヤバかった記憶がある
>>15
ものすごくMAD的なアニメとか挟んでたり、それがまた全く笑えなかったわ
>>15
トカゲあたりで見る気が無くなって行ったな
>>15
その頃から松本イズムの押し付けがきつくなって離脱した
ひょうきん族の最終回って
生放送でたけしバックレじゃなかったか?
>>18
それは最終回1回前じゃないかと
>>18
あれは前の収録が押してて、途中から入ってきたよ
夢で逢えたらはコント内の罰ゲームを真似して子供がケガしたとかでクレーム来て、
番組内容が突然レギュラーメンバーのトレンディドラマみたいなのになって
いつの間にか終わった記憶が
>>23
>>27
うーむ、全然覚えてないな
途中で見なくなったのかも知れぬ
>>23
そうそう。
うつ伏せにした相手の両手両足を四人で一本づつ掴んで、
「蝶~々~♪」って唄いながら一斉に身体を上下に揺すって地面すれすれにすることで相手を怖がらせる遊びだったな。
それを数回番組でやったら学校で真似する奴等が続出して骨折させられた子供が出て、教育委員会からクレームが入って番組が終わったと記憶している。
まぁ野沢が海外へ行くタイミングが重なったのも大きいと思うけどね。
当時はあんなに楽しみにしてた番組は無かったわ。
あと「淋しい熱帯魚」や「ダイヤモンド」が大ヒットしたのは「夢で逢えたら」中のPanasonicのCMで使われたのが大きいと思うわ。
ひょうきん族って83年ぐらいまでしか印象がないんだが、89年までやってたんだよな
きっと後半はつまんないのにダラダラやってたんだろうな
>>38
横澤Pあたりが「全員集合が終わった時にひょうきん族も終わるべきだった」と発言してる。
今風に言えばバーンアウトしちゃった
これ書いた記者って、見てないんじゃないか?
>>40
ネットのまた聞きのまた聞きのまた聞きなんだろうねw
四十代直撃世代のことを知ったかしてもすぐバレる
ってのをゆとり世代は分かってない
他はともかくいいともは打ち切りというより
フジ自体にあの番組を続ける体力がなくなったから終わったと思うんだが
>>41
あれ、タモリがやめたいって頼み込んだんじゃないの?
あの年齢で帯やるのもきついだろうし。
>>41
実際末期数年のいいともはひどかったからな
テレフォンショッキングも友達という体裁すらなくなってたし
>>87
矢田亜希子w
今見たらこの中でひょうきんだけは全く面白くないな
>>42
ドリフは今見ても面白いんだけど、ひょうきん族はその当時の時事ネタや流行ネタ、内輪ネタの瞬間最大風力勝負メインだから
当時のリアルタイムで見ないと全然面白くないよ。
>>189
三宅・横澤のフルハウスに鹿内のワンペアが勝っちゃうネタとかなw
4時ですよーだの最終回のお通夜のような感じもなかなかだった
>>47
ダウンタウンが東京に行った後残された今田と東野がどうしようもないまま終わってしまった感じがある
ごっつは、松本が怒ったのは大義名分
>>48
例の野球事件の前は日曜日20時台で7~8%で
いまならいだてんも許されてるぐらいだけどwあの頃は「いつ打ちきりに?」と言われてたんだよな
>>50
ごっつは真裏の大河の迷走で勢いづき
真裏の大河の復活に潰された感じだね
とかげのおっさんが40分くらいやってたのがすごい印象的
なーーーんにもおもしろくなくて寝た
>>49
甲本ヒロトはあれを見て自殺を思いとどまり
日曜日よりの使者を作ったらしいぞ
>>183
あまりにもくだらない内容で、*うとしてる事がバカらしくなった。
病んでる時に見たからかな?爆笑したらしいな!
内容が素晴らしく感じて、*のをやめたんじゃないって事を理解して欲しいな。
松本は誤解してる、俺の傑作でヒロトを救った!と。
>>49
あと、ハマタが女中でいびられる、幸楽みたいなドラマ
ナニワの浴衣兄弟
>>51
ゆるせないーやつがいる
違うっけ
バラエティと言うよりコントの多い番組は面白い。
今の芸人がクイズ番組出てるよりは遥かに面白かった気がする。
>>54
コントはバックのセットで予算がかかってしまうから今はやりにくいんだと思う
ひょうきん族は特に初期には毎回横澤氏が局をなだめたり騙したりするぐらい赤字続きだったとか
「ごっつええ感じ」も吉本が制作協力してくれたからできたようなものだ*
>>55
固定セットだと予算自体はそこまでかからない。(その金も出せないなら別だし、セットが簡素でも視聴率が取れる笑点みたいな番組もあるが)
全員集合で国語算数理科社会と会社コントが定期的にあったのも、この2つだけは毎回骨組が使えて低予算だったからだし。
内Pの最終回は良かったな
>>71
ふかわ号泣だったな
出川の制服のカラーが顔にめり込んでいるのも良かった
全員集合はパワーがあったのはヒゲダンス辺りまでで、80年代になると子供ながらに観ていてガス欠状態だったな。
それ以降は大爆笑の方がコントが練られていて面白かった。
>>72
そりゃ10年以上もやってたんだから、メンバーもそれだけ加齢するからな。
最終回まで体は無事だったのが何より。
>>72
メンバーの高齢化で志村加藤依存が酷くなった
志村と加藤は7歳差だからまだ若い志村以外は
もう限界に近かった
夢で逢えたらはガララニョロロだけ覚えてる
>>77
当時番組がウンナン一推しだったために松本が目立とうとして生んだキャラと聞いた
ごっつ終了のきっかけ&その前からドラゴンボールとか潰されまくってた
こんな理由から野球嫌いな俺と同世代は多いと思う
>>81
ドラゴボはスタッフ的には助かったろうけどな
夢の中からやろ、4ヶ月だけな
松下由樹は覚えてたけど
>>101
4ヶ月なのか
すぐ終わっちゃったけどあくまで繋ぎ番組だったんかね
>>101
松下由樹を呼んだのは松下電器への配慮ですか?
と質問ハガキが来てたな
笑う犬
>>104
あれは夜中にやってた時の方が面白かったな。日曜の20時に移動したのは失敗だったな。
大石恵三は?
>>121
4人回くらいで終わったんだっけ?
>>286
調べたらさすがに半年はやってたぞw
全員集合の最終回ってたしかゲストを呼んで過去の映像を振り返るみたいな
内容だったけど、淡々と終わった印象がある。
メインゲストは和田アキ子だったかな。
ひょうきん族のラストシーンはみんなけっこう覚えてるよね。
あちらはさすがだと思った。
>>122
最後の晩餐で始まり最後の晩餐で終わる
スターと時の最後の晩餐に実はさんまは
いなかった
さんまのスターダムを物語るのと最初も
最後もホストがたけしで山田邦子に*だねえ
俺たちひょうきん族
終わり
さあ帰りましょう
あの演出はさすがひょうきん族らしい内輪のり
だなとは感じた
ごっつは厳密に言うと、野球に差し替えることにキレたわけではなく、
日頃のスタッフへの不信感が募り募ったあげく、野球差し替えの事後連絡すらなかったことで爆発して
浜田にもう辞めよかってマネージャー通じて話して番組終了申し出たのが正しい
>>134
東大出のスタッフにコントの内容説明してもわかってないと愚痴ってな。
予算も大きいし毎週大変な異常な世界だよ。全員集合もひょうきん属も色々あるがスケールはデカイ。
ボクシングのヘンテコ国相手選手のヘンテコ国歌が長いのも面白かった
カトケンの探偵のやつはすげぇ小さい時に見ててうっすら覚えてるわ
>>146
主題歌が柳ジョージでそこだけめっちゃハードボイルドなヤツだな
野沢直子がアメリカ人と結婚してアメリカに移住して、そこに夢で逢えたらのメンバーが会いに行く、
って企画なかったっけ
あれはもう番組が終わったあとの話だったのかな
>>158
終わって数年後のスペシャル番組で言った気がする
浜ちゃんの外人に股を開いたってのが面白かったw
しくじり先生でオリラジの中田が言ってたけどバラエティー番組の最後が円満に
終わるなんてこと確かに有り得ないことなんだよな
人気があれば延々と続くものなんだからその最後ってのは人気が陰って打ち切り
だとかネタがつきてつまんなくなるとか出演者が飽きてやる気がなくなるとか
野球に潰されて激怒するとかくらいしかないんだから
>>162
世界で一番信用出来んやつの言葉を真に受けるな
>>162
オリラジは高校生クイズの皇居不時着事件の補償で冠番組与えられただけだろw
カトケンで今でも謎だったのが
全く面白くないコントでもない
葬式の映像と生前の思い出を流すって映像だったんだけど
あれ何の意図があったの??
>>185
だいじょぶだぁだろそれ
>>190
そうだ
だいじょぶだぁだ
いまだに心に刺さってるんだけど
誰かコントバラエティであんなことするのに何の意味があったのか説明してくれない?
>>200
君の心に刺さったのなら
意味はあったんじゃね?
>>200
あったなあ
俺も覚えている
>>200
あれは人を笑わせるのは簡単だから泣かせるのも簡単かもしれないという志村の実験作らしい
ただし、泣きネタかと思わせて好きになったひと~とか変なおじさんに繋がるパターンもあった
志村の意図かちゃんとコントやれという物言いによるものかは不明だが
>>200
コントを下に見るテレビ屋に志村が「泣かせるのなんて簡単だ」って実証して見せた。
連続ドラマと違って、バラエティの最終回は尻窄みでひっそり終わってるのが定番だからなあ
いいともとかは例外だ。
>>188
『ウリナリ!』はどうだったのかな
>>188
尻窄みではあったがな
>>204
全体的に尻すぼみだったが最後の最後で超特大の打ち上げ花火だよ
ごっつの笑いが理解できなかった奴って
当時すでにアラサー以上で今現在もう初老か老人バリバリの連中だろ
ごっつを10代か20代前半までに見てて笑えなかったっつーなら、それはもうお前に笑いのセンスがないんだよ単純に
>>192
はいはい
「俺の笑いがわからんヤツはアホ」
「お笑い偏差値」
いやーまさに信者の鑑
洗脳の成果絶大やねえ
>>194
実際おまえジジイだろ?
>>192
まともなやつは10代後半から20代前半の
受験や勉強で忙しい時期にあんな番組を見ていない
アラフォーでごっつがどうとか言ってるやつは大概落ちこぼれ
タケちゃんマンがアトムばりの死に方して泣いた記憶があるわ後にタケちゃんマンセブンになってたけどその前にフライデー事件で怖くて見なくなった。その前から関西のノリでついていけなかったけど
>>195
タケちゃんマンセブンて、フライデー事件の大分前でなかった?
コント番組はセットにカネ掛かるから出来ないというのはよく見る
それなら今後はCGでセットを用意する事でコント番組復活もあるんじゃないかと思う
>>214
カネもあるが、スポンサーの機嫌伺った結果が民放でのコント激減傾向につながってるんじゃないないか?
コントより宣伝系てのも勿論だが、コントのネタが結局スポンサー侮辱になったり、コントを批判した視聴者がスポンサーを叩く流れになったりしていて、
それならコントはやめたほうがいいという結果になってるんじゃないかと
NHKのLIFE!見てると、あーこれ民放じゃスポンサーが差し止めるなと思うようなネタが結構あったりする
>>214
佐久間p もラジオで言ってたな
手がかかるものだと、10分くらいのコントのセットでドラマ1本くらいかかるって
たけしはひょうきん族と並行していくつも人気番組抱えてた記憶があるけど、さんまってそういうのあったっけ?
というかひょうきん族当時に限らずさんまの高視聴率番組というのがあまり思い浮かばない
>>225
からくりTV
カトケンは素人が作った映像?が楽しかった記憶がある
爆発五郎でリアルに爆発して消えるとか
地球はいなり寿司になったとか
ホームビデオも画質悪いなりに楽しかった。茶の間にネズミが出て婆ちゃんが追い回して孫が泣き叫ぶ阿鼻叫喚のホームビデオが忘れられないくらい面白かった
>>248
たぶんコサキン勝手にごっこ辺りと混同してる
>>250
そうだコサキンだ!間違えたwww
号泣最終回は
三波伸介の凸凹大学校
>>257
主が亡くなって終了というまさかの展開
>>258
息子(2代目三波伸介)は父親より長生きしてるけど(今年で55歳)、
父親以上の肥満が心配。
めちゃイケと電波少年も入れてくれ
>>265
電波少年最末期は寂しいものだったよ
既に視聴率自体ガタガタだったし
>>275
時間帯移動で○%取れなきゃ打ち切り、で惨敗したんだっけ
>>278
延々と番組名変えて最後は「雲と波と少年と」みたいな番組名になって、
撮影中にスタッフが死亡事故起こして1回か2回オンエアで打ち切り、電波シリーズ終了な記憶が
ごっつの末期はつまらなかったので終わって当然
松本の本領が発揮されたのはNHKのコントw
>>276
末期はどの番組も 面白くなかったけどね
全員集合だけは今見ても面白さあるけど 他はどうだろ
夢で逢えたら、また見たいなー
DVDにもならないのはなぜ?
>>279
あったらしいよ
バラエティは先細りで終わることが多いから、ちゃんと最終回をしてもらえる番組は少ないんだよな。
総集編ならまだいい方で、テロップ一つで終了というのも珍しくない。
>>282
昔のTBSのバラエティで
「また来週~」と挨拶しながら
その回で最終回だったってのを見たことがある
>>284
ここが変だよ日本人じゃなかったっけ?
話し合いネタ尽きてテリー伊藤と外国人があわや乱闘事件なったり。